2025年5月10日土曜日

『つくってわらおう』

子どもたちに向けた、教育系工作番組。
お姉さんとカニちゃん、愉快な掛け合い。

「見て見て、できたよカニちゃん。宇宙ひこうしセット!」

「わあ、本当に飛んでいけそうだね!」

照明に照らされたスタジオ。
背景の布には銀色の星。
テーブルの上には、紙皿で作った宇宙船と、ペットボトルの望遠鏡。
どれも、収録が終わればゴミ袋に消える、はかない創造物たち。

スタッフが手振りでカウントダウンを送る。
台本通りの段取りと、繰り返される笑顔。
子どもたちは笑い、画面の中のふたりも笑っている。

「カニちゃんも、宇宙行ってみたい?」

「うん、行けたらいいなあ。どこまでも、一緒に」

カメラには、重すぎる言葉の真意までは映らない。

スタジオの天井からは、星のモールが吊るされていた。
きらきら光るその紙片も、明日にはまとめて捨てられる。

けれど、2人の笑顔の密度は、作り物が捨てられる番組の裏側を、ほんの少しもにおわせなかった。

ーーー

収録が終わった夜。
スタジオ裏の駐車場。

車の助手席に座っていたのは、着ぐるみではなく、 “カニちゃんの中の人”だった。
後部座席にはキャリーケースと、取り外された頭部。

赤くなった目元に、残りかけたメイク。
汗と涙と、誰にも見せない顔。

お姉さんは運転席に座ったまま、手を組み、視線を前に向けたまま動かない。
無音の時間が流れる。

「わたしね、最初は、あなたとだったから、本気で笑ってた」
「覚えてる? あのとき作った段ボールの動物園。あれ、あなただけすごく本気だったじゃん」

「毎週、一緒に新しい何かを作って、積み上げて、最後には……」
「ちゃんと残るものがあるって、信じてたんだよ」

お姉さんは何も言わない。
まばたきすらしないような静けさが、返事の代わりだった。

「もう、わたしでは遊んでくれないんだ」

涙は出なかった。
ただ、言葉を口にしたことで、胸の奥で何かが崩れていくのがわかった。

ーーー

次の週。
スタジオでは、いつもと同じオープニングが始まる。

「今日は、どんな工作するのかな〜?」

「見ててね、お姉さん。ほら、今日はパクパク人形だよ!」

子どもたちの笑い声、スタッフの合図、BGMのループ。
カメラの向こうでは、完璧に“いつも通り”が動いている。

画面のふたりも、息ぴったりで笑っている。
切り貼りされた紙と針金と笑顔。
カメラに映っているのは、たしかに“なにかを作っている”ふたり。

けれど、カニの中にいる彼女はもう、
積み上げていくものも、残すものも、信じていなかった。

ただ、表情を貼りつけたまま、 “つくり笑い”しかできない人形になった。